土居珈琲が初めての方にお得なコーヒーセットをご用意しています。
現地で買い付けた最高の品質の豆と最高の焙煎士の腕があってこそ生まれる最高のコーヒー豆をお試しください。
土居珈琲の公式通販サイト
日本はコーヒー文化先進国だと思う
コーヒーが好きで、よく飲んでいます。
コーヒー好きのサラリーマンです。毎日1杯コーヒーを飲んでいます。
もっと飲みたいのですが、2杯以上続けて飲んでいると、
コーヒーが飲めなかった日に偏頭痛がして、頭がたまらなく痛くなるんですよね。
どうやらカフェインの禁断症状が出やすい体質みたいなんですね。
なので、コーヒーは好きだし美味しいので何杯でも飲みたいのですが、毎日1杯までと自分で制限しています。
ネルのハンドドリップが一番おいしいと思う
コーヒーは、会社では飲まないので、自宅に戻ってから楽しんでいます。
コーヒー豆を近所で買っているので、焙煎したての豆を、自宅の手回しミルで挽いて、ネルドリップで淹れるのが好きなんです。
私はマンデリンのようなコクのある濃いめの酸味の少ない豆が好きなのですが、
焙煎仕立て挽きたての豆で淹れるコーヒーは格別ですね。
豆が良いと、ある程度淹れ方が雑でも美味しく出来上がるものです。
自家焙煎の珈琲豆屋さんに惹かれるわけ
私の住んでいる地方には、自家焙煎の珈琲豆屋さんが多くあります。
自分たちで現地まで行って豆を買い付けてくるカフェの若者たちもいるんですね。
彼らは現地のコーヒー農場で働いている人たちに会って話をして、実際の豆の育っている様子や栽培している様子を見て、買い付けるかどうかを決めてきています。
購入ルートは、大手の流れに乗ったものを仕入れているんだと思いますが、
そうやって買い付けた豆を自分たちで焙煎して豆を売っているんですね。
彼らがそういう地道なことをやっているので、自家焙煎珈琲は美味しいなと思うのです。
私の周りには、そんな若者のお店がたくさんあるので、フェアトレードの考えや第三世界との関係などを考えるにつれ、
自然と自家焙煎のコーヒー豆が好きになってゆきました。
豆を一つ一つ手で寄り分けて、豆に適した温度と時間で焙煎して作られたコーヒー豆は、
私のような素人が淹れても、美味しくなっているんですね。
誰が淹れても美味しいコーヒーができるという豆こそが、コーヒー焙煎職人の技なのだと思います。
↑
焙煎屋の若者がそう言っていました。
日本に上陸したサードウェーブコーヒーってどう?
ブルーボトルコーヒーさんが日本に上陸してきました。
自家焙煎したての豆を挽いてハンドドリップで淹れるコーヒーとおしゃれなデザインは、意識高い系の人たちの話題になったようですね。
ブルーボトルコーヒーで飲んだことがないので、味的にはわかりませんが、コンセプトと雰囲気はいいなと思います。
ただ、日本にはおしゃれじゃなくても、コーヒー道を究める人たちが元から多くいるので、どこまで浸透するかは未知数かな。
やっぱり、本格的な焙煎を職人芸まで高めた人たちのコーヒー豆は違うと思うんですよね。
日本人は、何でも”道”を追求する職人気質がありますからね。
西海岸テイストを味わいたい人、おしゃれな雰囲気を楽しみたい人にはいいと思います。
このブルーボトルコーヒーみたいな流れ(サードウェーブ)は、すでに日本では浸透しているというか、元からあると思うので、返り討ちに合うんじゃないかと思います(汗)。
日本人の”道”の極め方は尋常じゃないですからね。
いい感じで共存してくれればと思います。
焙煎職人
焙煎というのは機械でやるので全自動で楽でいいんじゃないの?と思われがちですが、そうではないんですね。
私の知り合いの自家焙煎の若いマスターも、新しい焙煎器と格闘中で、なかなか自分の思うとおりに働いてくれない、焼けないと嘆いておりました。
人馬一体じゃないですが、人と焙煎機が気持ちを一つにして絶妙な感覚を伝え合うことができないといけないといっておりました。
まだ、新しいその焙煎器とはその感覚がつかめていなくて、心が通じ合っていないといっておりました。
それくらいビミョーなものなんですね。
もちろん、豆の種類によって味の引き出し方が違うわけで、火の入れ方や温度、タイミングなどがあり、
その豆に合ったローストの仕方があるわけです。
その豆の個性の良さをどのように引き出すかが問われているのです。
焙煎職人の焙煎した土居珈琲
ネット通販で人気の土居珈琲さん
最近何かと耳にする土居珈琲さん。ネット通販で人気みたいですね。
いろいろとこだわりがあるようなので、私もネットを見てみました。
土居珈琲さんも、コーヒー豆を現地に行って確かめてから買い付けてこられているようですね。
現地で丁寧にハンドピックされた豆や、レアな豆、こだわりのある豆などを仕入れらておられるようです。
そして珈琲のキモとなる焙煎。
土居珈琲の焙煎士は(故)土居博司さん(今は息子さんが対応しておられます)。
土居珈琲で取り扱われているコーヒー豆の種類はかなりあります。
コーヒー豆はどれも同じように焙煎すればいいというわけではありません。
その
豆の特徴を最大限に発揮させ、自分たちの求める味にすることが求められているのです。
土居珈琲の焙煎士、在りし日の土居博司さん
例えば土居珈琲のマンデリン。
土居珈琲さんで取り扱っているマンデリンの銘柄には
「マンデリンG-1」と「ゴールデンマンデリン」があるそうです。
両方とも仕上げる焙煎度合いは“フルシティロースト”で同じなのですが、そこには微妙な違いがあるそうです。
豆が違うのですから、焙煎具合が違うのは当たりまえなんですね。
極端な話、同じ銘柄であっても、作柄や天日干し水洗いの状況次第では求める味にならないので、
その都度、豆の状態を見てロースト方法を変える必要があるのです。
それくらい微妙な技と熟練の勘が要求されるのです。これこそ日本人の極端にこだわる職人技が発揮される領域だと思います。
量より質
土居珈琲さんの求めるもの、それは「量より質」
近年のコーヒー農園の”質”の高い銘柄を生み出そうという機運と努力で、素晴らしい豆の銘柄が誕生しています。
そのような新しい銘柄をこれまで通りの同じ焙煎方法で良いわけがありません。
これまでになかった最高の品質の豆に合うような焙煎方法で、
その豆の持っている最高の味を引き出すことが焙煎士に求められているのです。
常に質の高いコーヒーを追い続け、最高の状態に焙煎することが土居珈琲さんの使命となっているようです。
土居珈琲さんにある焙煎機は全部で6台。
小さいもので1kg、大きいもので12kgの豆を焙煎できるそうです。
工場のように、一気に焙煎するのではなく、焙煎士が豆ごとに焙煎の具合を確かめながら手作業で焙煎してゆくのです。
だから、
おのずと作業できる量に限りがあるのです。
人気のある豆を特別に通販で提供中
その土居珈琲さんで人気のある銘柄の豆を特別に通販で提供中です。
100g×2銘柄で約2300円(税込み。送料無料)
私の近所の自家焙煎珈琲屋さんで豆を買うと、豆の品種にもよりますが、だいたい100gで600円くらい。
高い豆だと100gで1000円以上します。
それに比べると土居珈琲さんの豆は200gで2300円なので、少し高い感じがします。
しかしながら、土居珈琲の通販で取り扱っている豆は、料理王国100選にて3年連続「優秀賞」に選ばれた「グァテマラ カペティロ農園」の豆。
それと、2011年「カップ オブ エクセレンス」3位入賞した、一粒一粒丁寧に「手摘み」で収穫した「エルサルバドル ラ・レフォルマ農園」の豆。
そして、それらの豆の味を最大限引き出す熟練の焙煎士の技術。
これだけの品質と焙煎条件がそろった豆が、2銘柄も楽しめるのであれば、
200gで2300円でも悪くないかなと、私は思います。
いきなり「お試しセット」として出すには、かなり飲む側のハードルが高い感じもしますが、
あえて、最高級の豆を「お試しセット」として出してくる土居珈琲さんの意気込みを感じます。
土居珈琲の公式通販サイト
土居珈琲を通販してみた
注文したのはお試しの「人気銘柄セット」
土居珈琲さんのお試し「人気銘柄セット」を通販で購入してみました。
購入当時は100gの豆が2銘柄分入って2295円(税込み、送料無料)です。
今は100g×2銘柄で、2733円になっています。
私がいつも飲んでいる自家焙煎のコーヒー豆やさんで購入する豆は、200gで1200円程度なのです。
少し高目のイルガチェフェの豆が100gで800円程度なので、土居珈琲さんの「人気銘柄セット」は少しお高いのかなと思います。
しかし、近所に良いコーヒー豆屋さんがないところにお住まいの方には、送料込みの価格と考えれば価格相応ともいえるでしょう。
お試ししてみる価値があると思いますよ。
「人気銘柄セット」が届きました
大きな箱で届きました。
箱の中には資料がいっぱいです。
ドイコーヒー通信、定期宅配コースへのお誘い資料、注文書、そして豆の入った化粧箱です。
ほとんどが追加注文の催促資料でした(汗)
「定期宅配コースへのお誘い資料」の中に、
「美味しいコーヒーのたて方と保存方法」という、役立つ三つ折りの資料が入っております。
白い小さな化粧箱
白い小さな箱の中に、丁寧に「人気銘柄セット」の豆が入れられています。
今回の銘柄は
グアテマラの「カペティロ農園」のコーヒー豆。柑橘系果実の爽やかさと、栗やヘーゼルナッツの甘さを併せ持つ豆だそうです。
もう一つの銘柄は、エルサルバドルの「ラ・レフォルマ農園」のコーヒー豆。ダークチョコレートのようなほろ苦さと甘さのバランスが絶妙だそうです。
柑橘系のような酸味もすこし入っているようです。
そういうことで、個人的には酸味が少ないほうが好きなので、「カペティロ農園」の豆で一息つきたいと思います。
早速豆を挽いてみます
これが「カペティロ農園」の豆
フルシティーローストなので、少し濃いめの焙煎度合いです。
個人的には、もう少し油が浮くくらいの濃いめが好みですが、
土居さんが「この豆には、このローストがいい」と判断されてのロースト加減なので、これが一番なのだと思います。
いつも使っている、手回しのミルで、少し細かめに挽いてみます。
一人分の豆です。
こんな感じに挽けました。
当たり前のことですが、良い豆は、豆を挽いているときから良い香りがしてきます。
淹れてみます
淹れてみました。いつものネル生地です。
これは最初の蒸らしのところ。モワモワモワっと豆が盛り上がってきております。
お湯を注いでゆきます。
豆の炭酸がプクプクと抜けてゆきます。まるで炭酸を注いでいるような感じです。
この泡が立つのは、豆が新鮮な証拠です。
泡が出るのは淹れる人の腕がいいとかは、全く関係ありません。
土居珈琲さんの豆であれば、だれが淹れてもプクプクと泡が出ると思いますよ。ただし豆は挽きたてを使ってください。
「粉」で注文されると、表面積が大きくなることもあり、ガスが抜けやすくなっているので泡が立ちにくいです。
そのぶん酸化も早く進むので、粉での購入はあまりお勧めできません。
この泡がプクプクと立つのが、コーヒーを淹れる醍醐味であり、楽しさですよね。
カペティロ農園の豆は、甘みが美味しいコーヒー豆です
挽きたて、淹れてたの土居珈琲さんのカペティロ農園のコーヒーです。
このコーヒーを入れているときからわかったのですが、説明書のとおり甘味のわかる豆です。
淹れているときに甘い香りが出てきました。もちろん砂糖みたいな甘さではないですよ。
甘みが香るって感じです。確かに酸味も入っていて、美味しいコーヒー豆です。
冷めても美味しくいただけました。
誰が淹れても美味しいコーヒ豆
土居珈琲さんの珈琲豆は、私の近所の自家焙煎のコーヒー豆屋さんの豆より少し価格的に高かったですが、
値段に見合うだけの美味しいコーヒー豆だと思います。
良く焙煎されたコーヒー豆は、誰が淹れても美味しいコーヒーができるのが特徴です。
ご自分のためだけでなく、ご家族やご友人、パートナーに淹れてあげると、とても喜ばれると思います。
きっと「コーヒーを淹れる腕が上がったね」「まるでコーヒーのプロだね」と言われること間違いなしです。
ぜひお楽しみください。
人気銘柄セット 土居珈琲 (100g×2) コーヒー豆 お試しセット
土居珈琲の公式通販サイト
土居コーヒー通販
その他の記事